デンタルフロス

歯磨き.jp

お役立ちリンク案内|デンタルフロス

デンタルフロス - Wikipedia
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のデンタルフロスの解説。デンタルフロスとは、要するに歯間掃除用の細い糸のことで、 専用の枝の付いたものが糸ようじと呼ばれる。(「糸ようじ」は小林製薬の登録商標。 関連するページ
お役立ちリンク>糸ようじ』) ついでデンタルフロスの歴史の説明、使い方の説明と続く。いつ、どのくらい使うかについては『使用頻度としては、一日一度、就寝前に行う程度で十分である。』 とのこと。また、使用中に糸が切れるなどしたときには、歯の実質欠損(う蝕)が存在するかもしれないので歯科医師に見てもらうと良いと指摘している。

REACH(R) | オーラルケアとは?|デンタルフロスの使い方
ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社(http://www.jnj.co.jp/entrance/index.html)さんのコンテンツで、デンタルフロスの使い方を解説。 『はじめに』では、フロスを40センチほどに切り、指に巻きつける方法を説明。『フロスの持ち方』では、イラスト入りで前歯の上下、奥歯の上下の4通りの説明。 前歯上「片方の親指を上に向けて別の人差し指で少しひねるようにしておさえます。」、前歯下「両手の人差し指を下に向けて、おさえます。」、 奥歯上「両手の人差し指を上に向けて、おさえます。」、奥歯下「両手の人差し指を下に向けて、おさえます。」『フロスの仕方』についても4通りの説明で、 4つ目の1ヵ所終わるごとに清潔な部分を送り出して使うという指摘については、知らない人も多そう。

デンタルフロスは魔法の糸
healthクリック(http://www.health.ne.jp/)さんのコンテンツで、デンタルフロスの使い方をイラスト入りで解説。ここではデンタルフロスを指に巻きつける方法を4段階で説明。「1.ヒジくらいの長さ(約40cm)までフロスを出す。(要約。以下同じ)」「2.左右の中指に2~3回しっかりと巻く。」 「3.歯の側面に沿うように、ゆっくり前後(左右)にしごきながら少しずつ入れていく。」「4.歯ぐきの中に少しフロスが隠れるくらいまで、ゆっくり入れ、優しくしごく。位置を変えて反対側も。」 なお、「フロッシングは1日1回(できれば寝る前)に行えば十分。」とのことで、「使い始めはワックスタイプのものが歯の間に入りやすい。」とのアドバイスしている。

オーラルケアシリーズ Vol.3 30代からのフロス・歯間ブラシ - [歯の健康]All About
All Aboutさんのコンテンツでデンタルフロスの解説。デンタルフロスのイメージ画像やもち手の写真、歯磨きの磨き残し部分のイラスト画像もあって読みやすい。 「自分にあったデンタルフロスを使おう」の項では、デンタルフロスにもいろいろな種類があるとの説明の後、初めて使う人には「ハンドル付きの普通の糸のようなデンタルフロス」の使用を推奨。 『使い方は簡単』の項では、デンタルフロスは歯と歯の間に入れて数回動かすだけとの説明だが、経験上指に巻くデンタルフロスはハンドル付きのものよりも数段難しいので 、個人的には少々敷居が低い表現だとの印象。特に奥歯については歯のすき間に入れている間によだれが垂れ、口をアガアガ言わせながら格闘することになることは必至!『ブリッジが入っている人には…』 の項では、普段歯磨きでは落としきれない汚れがたくさんとれるとのこと。ブリッジをしていない普通の歯の私でも、丁寧な歯磨きの後でもデンタルフロスを使うと(枝付きだが)歯垢 が結構取れる。『注意点』の項では、デンタルフロス使用の目的は歯と歯の間の汚れを取ることであって、血が出るほどの使い方は間違いだと指摘している。

デンタルフロス
まろ茶のティータイム(http://www.actv.ne.jp/~aoba201/index.html)さんのデンタルフロスの便利さを知ってもらおうというコンテンツ。 歯医者さんに習った歯ブラシによる歯磨き法でも「がんばって1時間かけて磨いても磨き残しが出るし…フロスと併用した方がよほど楽。」との認識をお持ち。 動くイラストや画像などもふんだんに使い、1ページにわたりデンタルフロスのことを解説している。 『デンタルフロスって何?』の項では、1本の糸のように見えるデンタルフロスが実は多数の細かい糸を束ねたものだということを、拡大写真で見せてくれている。 1箇所使うたびに糸の一部がワサッとなるが、これほど細かい糸ならば仕方がないかとこれを見て実感。 『フロスを指に巻いて使う方法』の項では、「1.巻き方」「2.挿入の仕方」「3.歯のこすり方」「4.こすった後は」の4つの解説。動くイラストにより動かし方のイメージがつかめる。 『フロスを輪っかにして使う方法』の項では、他ではあまり見かけないフロスを輪にして使用する方法を解説。冒頭部のアドバイス通り、指で巻く方法が合わない人は試してみるとよいかもしれない。 『ホルダー付フロスの使用方法』の項では、I字型とY字型2種類のホルダー付フロスの解説。I字型は前歯に使いやすく、Y字型は奥歯に使いやすい… 何気ないことだが、実際に使ってみなければなかなか気が付かないことだと思われる。『デンタルフロスについて知ってもらいたいこと』の項では、 デンタルフロスの誤解、意外な役割、習慣の説明。誤解のところで、デンタルフロスの使用によって歯のすき間が広がってしまう誤解の話が出ていたが、 私も誤解組みの一人だった。しかし、使い続けて以来、窮屈な歯のすき間は窮屈なまま、入りやすい歯のすき間は入りやすいまま。つまり、正しい使い方をしている限りデンタルフロスによって 歯と歯の間が広がるということはないということは実感をもって言える。

歯磨き デンタルフロス 歯間ブラシ
全国歯科医院情報提供サービス(http://st-se.co.jp/sika_info/)さんのコンテンツ。「歯を磨こう」のコーナーにある、デンタルフロス・歯間ブラシ・ワンタフトブラシといった 補助的清掃用具の解説。注目は、通常の歯ブラシによる歯磨きに加えて、補助的清掃用具をどの順番で使うのかという点で、 『普通の歯ブラシ → デンタルフロス → 歯間ブラシ → (場合によりフロスを使用) →ワンタフトブラシ』という順番が理想的だと指摘。 補助的清掃用具については、できれば毎食後に行うのが良いが、「1日1回就寝前に行うことで十分」。もちろん、 歯に物が詰まったときにはその都度取るとのこと。

デンタルフロスの使い方【歯磨き教室】
歯チャンネル88(http://www.ha-channel-88.com/)さんのコンテンツでデンタルフロスの使い方の解説。正しい歯磨き=「ブラッシング」+「フロッシング」で、 歯科先進国であるアメリカやスウェーデンでは当たり前だとのこと。次にデンタルフロスの使い方がイラスト入りで解説。最後にデンタルフロス使用上の注意点として 3点「1.フロスを使用すると血が出る場合」「2.フロスが引っかかったり切れたりする場合」「3.歯と歯の間の隙間が大きい場合」が上げられている。 注目は3で、この場合デンタルフロスではなく、より高い歯周病効果が期待できる歯間ブラシを使用するとよいとのこと。ただし、歯間ブラシの使用に際しては、 歯科医師の相談を推奨している。

当サイトと相互リンクをしていただける方は、相互リンク募集要項をご覧ください。